こんにちは、のんきちです。
今回は、両親から車を譲ってもらったので、名義変更とナンバープレートの変更をしてきました!
しかも、他県ナンバーだったため「管轄変更(変更登録)」も必要という初めてづくしの手続き!
「こんなの主婦にできるの?」と不安でしたが、
無事に完了できたので、これから同じようなことをする人の参考になるようにレポートします!
▶ 他県ナンバーは変更が必要!
今回は両親が別の県に住んでいるため、ナンバーの管轄も異なるという状況。
そのため、名義変更だけでなく、「ナンバー変更(変更登録)」も必要になりました。
結果的に、ナンバーも地元のものに変わって、なんだかスッキリ♪
▶ 陸運局へ!まずは受付で確認
初めての陸運局。どの建物に入ればいいのか分からず軽く迷子に(笑)
とりあえず、受付で「名義変更とナンバー変更をしたい」と伝えると、
流れや必要書類を丁寧に教えてくれました。まずは聞くのが大事!
▶ 私が準備した必要書類一覧
- ①車検証(原本)
- ②譲渡証明書(※元の持ち主に記入してもらい、実印を押印)
- ③委任状(※同上。実印が必要)
- ④印鑑証明書(元の持ち主の分と、自分の分/各1通・3か月以内)
- ⑤自分の実印
- ⑥車庫証明書(地元の警察署で取得。発行まで3日かかりました)
※②譲渡証明書と③委任状は関東運輸局の公式サイトからダウンロード可能。
記入・押印は元の持ち主にお願いしましょう!
▶ 車庫証明は警察署で取得(3日かかりました)
私は地元の警察署で車庫証明を申請。
受付から発行までは3日間かかりました。
「この日に取りに来てください」と言われて指定日に受け取り。
40日以内のものであれば有効とのことです。
※車庫証明申請の書類については各都道府県で書式が違うようですので、
”車庫証明 書類 〇〇県”と検索してダウンロードしてください。
車庫証明は賃貸の場合は貸主、家族所有の場合はその家族の署名が必要です。
▶ 陸運局での費用まとめ
- 印紙代:500円(登録手数料)
- ナンバープレート代:1,980円(小型普通車)
▶ 自分で封印を割って、ナンバープレートを交換!
封印付きのナンバープレートは、自分で封印を割って外す必要があります!
正直、ドキドキ…。
途中までは自力で頑張りましたが、うまく外れず職員さんに手伝ってもらいました。
その後、古い他県ナンバーを返却 → 新しい地域ナンバーを受け取り → 取り付け → 封印で完了!
▶ 所要時間は約3時間
私は11時ごろに陸運局へ行って、14時ごろにすべて終了。
お昼休憩を挟みながらでしたが、半日あれば手続きは完了しました!
おわりに
「他県ナンバーの車って手続きめんどくさそう…」
「名義変更ってプロに頼むものでは…?」と思っていましたが、
やってみたら、主婦の私でも自力でできました!
時間はかかりますが、しっかり準備して行けば大丈夫。
これから名義変更&ナンバー変更をされる方の参考になればうれしいです♪
コメント